バターなし 卵なし バレンタインに『ココアパン』
毎年バレンタインは、女性の多い職場でチョコを沢山もらう夫なので、今年のバレンタインは健康も考えチョコではなく『ココアパン』にしてみました!
甘さ控えめなのでチョコや甘いものが苦手な人にもオススメです!
しかも、バターも卵も使わないので、経済的。
少ないイーストでのんびり発酵させて作るので、焼き上がるまで時間はかかりますが、美味しいパンができますよ♪
バターや卵アレルギーをお持ちの方でもパンが食べれちゃいます^^
もくじ
バターも卵も使わない『ココアパン』のレシピ
材 料
強力粉 300g
ココア 大さじ1
きび砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
ドライイースト 小さじ1/2(2g)
●調整豆乳 215g(冬の場合35℃位)
●菜種油(サラダ油) 大さじ1
アーモンドダイス 大さじ3(細かく刻んだもの)
レシピ
(1)材料の準備をし混ぜます!
ボウルに強力粉・ココア・きび砂糖・塩 をいれ、ゴムベラなどで混ぜます。
ドライイーストも加え混ぜ、真ん中に豆乳・油を加えてなじむまでゴムベラなどで混ぜます。
ボウルの中で軽くこねます(粉のだまがなくなりベタついてくるまで)
ひとまとめにし、ボウルの上に濡れぶきんをかけて10分休ませます。
(2)生地をこねます!(約3分)
生地を台に取り出し、両手で折りたたんでは向こうに押し90度向きを変えてを繰り返しながらこねます。(約3分)
カードなどで8つに切ってボウルに入れ、アーモンドダイズを加えて軽くこね混ぜ込みます。
(3)一次発酵させます!(約4時間)
油(分量外)を薄く塗ったボウルに入れ、濡れぶきんをかけ、暖かい場所で4時間くらい発酵させます(2倍弱の大きさになればOK)
濡れぶきんが乾いてきたら、霧吹きでフキンに水をふきかけます。
●暖かい場所とは・・・
直射日光が当たる場所。エアコンの下などの乾燥する場所を避け、人がいて快適と思う場所を選んで。
(4)分割&ベンチタイム(約20分)
打ち粉をふった台に取り出し、カードなどで8等分にし、生地の表面を貼るようにして丸めます。
(大きさを同じ位にしたいので、私は生地の重さを計りながら分けます)
台に並べ、濡れぶきんをかけて20分休ませます。
(5)成形&二次発酵させます!(約60分)
生地の表面を貼るようにして丸め直し、後ろ(底)は指でつまんでしっかり止めます。
オーブンシートを敷いた天板に並べ、濡れぶきんをかけ、暖かい場所で60分発酵させます。(2倍弱の大きさになればOK)
(6)焼きます!
210℃にオーブンを温めます。
強力粉(分量外)をふり、カミソリなどで切り込みを入れ、霧吹きで水をかけます。
210℃に温めたオーブンで14~15分焼きます。
出来上がり~♪
粉にココアパウダーを混ぜ込んだ、ほんのり苦いパンです。
ベリーや柑橘系のジャムをつけて食べても美味しいですよ♪
豆乳の温度の目安
春・秋は30℃
冬は35℃
夏は20℃
※54℃-室温=最適な温度 です。
参考までに!
▼この本のレシピを参考に、ちょっとアレンジしてます。
他にもたくさんレシピが載ってますので、ちょいちょい作ってます!
最近バターの値段が高くなったので、バターを使わないのは助かりますよ^^
是非是非チャレンジしてみて下さい^^
ココまでお付き合い頂きありがとうございました^^
明日も笑顔に包まれますように☆彡
関連記事
-
-
おつまみに!砂肝のピリ辛炒め
とある日の晩御飯は・・・ ●サンマの生姜煮 ●野菜サラダ ●砂肝のピリ辛炒め ●自家製!
-
-
肉じゃがを色んな味付けでアレンジレシピ!これでマンネリ解消!
毎日、献立考えるの大変じゃないですか? 主婦の悩みのひとつでもありますね! そこで、
-
-
【油揚げの肉詰め焼き】夫も喜ぶお弁当レシピ♪
夫の好きなお弁当おかずのひとつ『油揚げの肉詰め焼き』 カレー味にしてるので、食欲がすすみます。
-
-
簡単!あっという間に大根と魚の煮物ができちゃう♪
大根と魚の缶詰、圧力鍋があれば、あっという間に美味しい煮物ができちゃいます♪ しかも、
-
-
オイシックス2回目、注文してみました!
Oisix(おいしっくす)1回目注文した時に¥1000割引きのクーポンと送料無料という事だったので2
-
-
ヘルシーで家計に優しい【チキンステーキの手作りトマトソースがけ】
とある日の晩御飯は・・・ ★チキンステーキのトマトソースがけ ★あま唐辛子の煮物
-
-
ハシがすすむ【豚肉と厚揚げの煮物】【厚揚げの効果】
とある日の晩御飯は・・・ ★豚肉と厚揚げ煮物 ★ポテトサラダ ★ローストビーフ でした~
-
-
圧力鍋で簡単!骨まで食べれる「イワシの梅干し煮」できちゃいます♪
いつもイワシの煮付けというと「生姜煮」ばかりだったので、今回、料理本にあった「梅干し煮」にチャレンジ
-
-
【一人ご飯】レンジでチン!冷凍うどんを使った絶品!簡単レシピ
冷凍うどんって便利ですよね~ 最近の冷凍うどんは、電子レンジでチンできちゃうものもある