おつまみに最高【砂肝ピリ辛炒め】簡単にできる砂肝の下処理
ある日の夕飯に、『砂肝のピリ辛炒め』を作りました。
おつまみに、最高です!
切って、調味料に漬け込み焼くだけなので簡単です!
この日の夕飯(写真)は、
★砂肝のピリ辛炒め
★鶏辛じゃが(前日の残り物)
★オクラとめかぶの和え物
★野菜のトマトスープ
★漬物 でした♪
『砂肝のピリ辛炒め』は、ビールがすすむお味ですよ。
砂肝のピリ辛炒め のレシピ
材 料
・砂肝 1パック
・ネギ 適量
◎おろしショウガ 1片
◎おろしニンニク 1片
◎コチュジャン 小さじ2~3
◎砂糖 小さじ1
◎酒 大さじ1
◎豆板醤(お好みで)適量
レシピ
(1)材料を切ります!
砂肝は、白い皮を取り、お好みの大きさにカットします。
私は面倒なので、2つに切ってそのまま切り込みだけ入れちゃいます。
ネギは、小口切りにします。
(2)調味料に漬け込みます!
◎印の調味料と(1)の砂肝をビニール袋に入れ、もみ込み、1時間ほど漬け込みます。
※私は、コチュジャンだけだと辛さが物足りないので豆板醤を少々入れます。
(3)焼きます!
フライパンにごま油(分量外)を熱し、(2)の砂肝を炒めます。
塩コショウ・しょう油で、味を整えます。
(4)盛り付け
皿に盛り付け、小口切りにしたネギをちらし、出来上がり~♪
私は、面倒なので下処理をしないのですが、ちょっと硬いです。
硬いのが苦手な方は、是非下処理をして下さいね!
簡単にできる!砂肝の下処理
(1)半分に切ります!
2つ、つながっている砂肝を1つずつに切ります。
(2)白い部分をはがします。
白い部分(薄い方)を指でつまみ上げ、ペロンとはがします。
包丁で膜がはがれる程度に切り込みを入れてもいいです。
そのまま端まで引っ張るのですが、他の部分もついてくるようでしたら反対の指で押さえながら剥がします。
(3)白い部分を取ります!
端まで剥がれたら、一番硬い部分に親指をグッと押し込みます。
反対の手で、白い部分を引っ張り、ペロッと剥がします。
キレイに剥がれないようでしたら、包丁で切ってもいいです。
もう片面も同じように剥がして下さい。
ほとんど手でできちゃうので、簡単ですね~
ところで、『砂肝』ってどこの部分のお肉なのでしょう?
ちょっと、調べてみました!
砂肝について
学術上では、『砂嚢(さのう)』といい、消化器官の一部で筋肉質なことから、こりこりした食感が特徴です。
本来の機能は、あらかじめ飲み込まれた砂が砂嚢に納められ、消化を助け、食べたものをすり潰す役割をするようです。
いわば、人間でいう『歯』の役割を果たしている器官だそうです。
●女性に嬉しい効果
シミ・そばかす・免疫力アップ・肝臓強化・味覚障害・貧血・消化不良・胆石・尿管結石・尿失禁 等に効果があるそうです。
中国では、消化不良、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療に用いられているそうです。
砂肝には、”しっとりした美肌やイキイキとした健康体へと導く栄養素”や”ダイエットの補助食品ともいえる栄養素”が含まれているそうです。
●レモンと一緒に食べると効果的!
砂肝に豊富に含まれている鉄分や亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がるそうです。
砂肝の串焼きに添えられているレモンは、味にアクセントを加えるだけではなく、健康面でも意味があることなんですね!
女性は、貧血になりやすいので居酒屋などに行った時には、進んで注文した方がいいですね^^
もちろん、添えられているレモンは、絶対にかけてね^^
ココまでお付き合い頂きありがとうございました^^
笑顔あふれる素敵な1日になりますように☆彡
関連記事
-
-
ヘルシーな節約料理なら、もやしを使った【とん平焼き】
とある日の晩御飯のメニューは・・・ ★とん平焼き ★厚揚げの辛子明太子ピザ ★野菜
-
-
おつまみに!砂肝のピリ辛炒め
とある日の晩御飯は・・・ ●サンマの生姜煮 ●野菜サラダ ●砂肝のピリ辛炒め ●自家製!
-
-
超簡単!マーボー豆腐の作り方
2017年10月23日放送の『ヒルナンデス』でチュートリアルの福田さんが作っていた超簡単に作れちゃう
-
-
外側の硬そうな葉を使った美味しいレタスの味噌汁
とある日の晩御飯は・・・ ●ローストビーフ丼 ●レタスの味噌汁 ●ポテトサラダ でし
-
-
昨日の晩御飯 簡単!唐揚げ 【揚げ油の使用回数?】
さてさて、昨日からブログを始めたばかりですが、何を書いたらいいのか?? とりあえず、主婦な
-
-
キュウリを沢山もらったら、あの美味しい漬物にチャレンジ!
先日キュウリを沢山もらったので、前に友人から教えてもらった漬物にチャレンジしました!
-
-
味付け簡単!『冬瓜の煮物』と夫に大好評!『豆腐グラタン』のレシピ
とある日の晩御飯に『豆腐グラタン』と冬瓜をもらったので、『冬瓜の煮物』作りました。 こ
-
-
用意する材料少なめ!しかもちょっとのイーストで作る美味しいパン
卵なし、バターなし、ミルクなしでノンオイル! しかもちょっとのイーストで作る材料少なめのし
-
-
苦みをおさえた【ゴーヤちゃんぷる】ゴーヤの苦みをおさえるコツは!
とある日の晩御飯に、『ゴーヤチャンプル』を作りました! 豆腐は厚揚げを使えば、水切りをしないの
-
-
美味しい野菜が食べたくて、オイシックスのお試しセット注文してみました。
最近、天候不良だったりで野菜が高いですね! 美味しい野菜が食べたくて、Oisix(おいしっくす)で